2016年09月26日
ついに、この日が来てしまった!

とうとう、シーズンが終わってしまいました。
デカイカ釣らず仕舞い
残念!
この、モヤモヤを解消しないと…
と、ゆうことで


お祭りで解消〜
ではなくて、
今でも、ちっとも更新もしない、このブログを毎日 訪問してくださってるイカ直結仲間が60名程みえます。
この皆さん達と 忘年会を兼ねて、
酒を呑みながら(ikahanterGはゲコですが)イカ直結談義で盛り上がりたいと思いますが、皆さんはどうでしょうか?
賛同頂ける方が、5名以上なら
忘年会を計画しようと思います。
賛同頂ける方、コメントもしくは、
ikahanterGに直接、意見をお願いします。
5名以上になる事を願ってま〜す。
2016年09月06日
こんなプラ角欲しかった!vol.2
日が 開いてしまいましたが、先回の
ストロー角に付いて、
メリット、デメリットを書いてみます。
まず、メリットから
イカの多点掛けして、水深150m前後から仕掛けを回収してくると 水の抵抗でイカが色んな方向に回り 仕掛けを回収してみるとハリスがヨレまくります。
これが、手前まつりの原因になったりもします。
これが、ストロー角なら角だけがクルクル回るので
ハリスはヨレていきません。
これで、ヨリが減れば 手前まつりが減って
手返しも早くなると思われます。
もう1つは、角が決められた間を上下出来るので、

シャクってる時や回収時は、下端に居て、何らかの理由でテンションが抜けた時は、角がイカと共に上に上がるとゆうか、仕掛け自体が角を残して下がるとゆのか 表現的にはどちらが良いかわかりませんが、いずれにしてもイカが外れにくくなります。
ひょっとしたら、仕掛けを作成するのも縛る箇所が減って、時短できるかもです。
デメリットは、
投入して着底時、もしくは、仕掛けを棚で止めた時に ストロー角が上限にあって下へ下がってくるので 下がりきる前に
シャクリを入れるとハリスだけがシャクられて角は動かなかった 。
ってことになりかねません。
それから、回収時に 今までのように角だけを持つと ハリスがスコケて しまいます。
なので、いかにスコケないようにハリスを持つか、もしくは、ハリスと角を同時に持てるかとゆうことになります。
漁師さんが使うドラム式なら何の問題もなく 回収出来るのですが…
見た目では、泡入りの所が筒状になってしまうので、泡入りではなくなって
穴あきプラ角 になってしまいますね。
以上、まだまだ改良点が沢山ありますが、
こんなプラ角があったら 試しに使ってみたいです。
ストロー角に付いて、

メリット、デメリットを書いてみます。
まず、メリットから
イカの多点掛けして、水深150m前後から仕掛けを回収してくると 水の抵抗でイカが色んな方向に回り 仕掛けを回収してみるとハリスがヨレまくります。
これが、手前まつりの原因になったりもします。
これが、ストロー角なら角だけがクルクル回るので

ハリスはヨレていきません。

これで、ヨリが減れば 手前まつりが減って
手返しも早くなると思われます。
もう1つは、角が決められた間を上下出来るので、


シャクってる時や回収時は、下端に居て、何らかの理由でテンションが抜けた時は、角がイカと共に上に上がるとゆうか、仕掛け自体が角を残して下がるとゆのか 表現的にはどちらが良いかわかりませんが、いずれにしてもイカが外れにくくなります。
ひょっとしたら、仕掛けを作成するのも縛る箇所が減って、時短できるかもです。
デメリットは、
投入して着底時、もしくは、仕掛けを棚で止めた時に ストロー角が上限にあって下へ下がってくるので 下がりきる前に
シャクリを入れるとハリスだけがシャクられて角は動かなかった 。
ってことになりかねません。
それから、回収時に 今までのように角だけを持つと ハリスがスコケて しまいます。
なので、いかにスコケないようにハリスを持つか、もしくは、ハリスと角を同時に持てるかとゆうことになります。
漁師さんが使うドラム式なら何の問題もなく 回収出来るのですが…
見た目では、泡入りの所が筒状になってしまうので、泡入りではなくなって
穴あきプラ角 になってしまいますね。
以上、まだまだ改良点が沢山ありますが、
こんなプラ角があったら 試しに使ってみたいです。