2018年07月18日
教室参加者 初経験者増加
岐阜県多治見では、40度超えと 厳しい暑さが続いておりますが、先日7月15日(日)第6回イカ釣り教室 満席の14名で.この日も炎天下で、ほぼ無風の中
気合いを入れて出船してきました。
今年の生徒さんは、イカ直結をこれから始めるぞっ!と、ゆう方が多く 竿とリールを新調して 気合いを入れて望まれる方。
他にも、イカ釣り始めたばかりで なかなか要領が分からず、釣果が伸びないので 教室に参加した方や、前回の教室でイカがご機嫌斜めで あまり勉強した事が試せなかったので 再チャレンジされる方など 意欲が高い生徒さんが多く 感じます。
今回も、 電動リールとイカ直結竿を購入し、教室2回目とゆう方が 数名おられました。
今回は、群れの中のイカの数があまり多くなく、イカを乗せるのにも間を持たせた鋭いシャクリをしないと、なかなか乗らない 少し難しい釣りになりましたが、時合いも有り ほとんどの方が勉強した事を試せる教室となりました。
先程、「ほとんど」と言いましたが、
おひとりの方が 最後まで 乗せるコツを掴む事なく 終了時間を迎えてしまいました。
この方には、申し訳ないのですが
この方や教室で中々乗せられないでいる方のシャクリ方を
これが乗らないイチ例として ちょっと紹介します。(この記事を読まれた ご本人さん、皆さんの技術上達の為にと思い 書かせて頂きます。気分を害されましたらすみません)
それは、棚に仕掛けが到達後 シャクリを入れる前に、イカが違和感を感じるくらいの時間 ツノを静止させている事。
シャクリを、ゆっくりフワ〜っと誘っている事。
この、どちらか1つでもやってしまうと、イカは乗りません。
ツノが長い間 静止する原因は、リールの操作に無駄がある事が多いです。
無駄の1つが、クラッチを入れる時に
ハンドルを回して クラッチを入れ、それから ハンドルを持っていた手を電動のスイッチに移動、その後 電動ON。
この、手が移動している時間が ツノが静止してしまう原因。
シャクリは、早く鋭くが基本なので ゆっくりフワ〜っとシャクリを入れてしまうと イカに見切られます。
体力的に無理そうなら 小刻みでいいので
早く鋭く誘いましょう。
スルメイカは、ある一定の速度以上でシャクルと 乗るようになります。
これが分かると、面白いようにイカが乗ります。
これを踏まえて、イカ直結をやってみてください。
気合いを入れて出船してきました。
今年の生徒さんは、イカ直結をこれから始めるぞっ!と、ゆう方が多く 竿とリールを新調して 気合いを入れて望まれる方。
他にも、イカ釣り始めたばかりで なかなか要領が分からず、釣果が伸びないので 教室に参加した方や、前回の教室でイカがご機嫌斜めで あまり勉強した事が試せなかったので 再チャレンジされる方など 意欲が高い生徒さんが多く 感じます。
今回も、 電動リールとイカ直結竿を購入し、教室2回目とゆう方が 数名おられました。
今回は、群れの中のイカの数があまり多くなく、イカを乗せるのにも間を持たせた鋭いシャクリをしないと、なかなか乗らない 少し難しい釣りになりましたが、時合いも有り ほとんどの方が勉強した事を試せる教室となりました。
先程、「ほとんど」と言いましたが、
おひとりの方が 最後まで 乗せるコツを掴む事なく 終了時間を迎えてしまいました。
この方には、申し訳ないのですが
この方や教室で中々乗せられないでいる方のシャクリ方を
これが乗らないイチ例として ちょっと紹介します。(この記事を読まれた ご本人さん、皆さんの技術上達の為にと思い 書かせて頂きます。気分を害されましたらすみません)
それは、棚に仕掛けが到達後 シャクリを入れる前に、イカが違和感を感じるくらいの時間 ツノを静止させている事。
シャクリを、ゆっくりフワ〜っと誘っている事。
この、どちらか1つでもやってしまうと、イカは乗りません。
ツノが長い間 静止する原因は、リールの操作に無駄がある事が多いです。
無駄の1つが、クラッチを入れる時に
ハンドルを回して クラッチを入れ、それから ハンドルを持っていた手を電動のスイッチに移動、その後 電動ON。
この、手が移動している時間が ツノが静止してしまう原因。
シャクリは、早く鋭くが基本なので ゆっくりフワ〜っとシャクリを入れてしまうと イカに見切られます。
体力的に無理そうなら 小刻みでいいので
早く鋭く誘いましょう。
スルメイカは、ある一定の速度以上でシャクルと 乗るようになります。
これが分かると、面白いようにイカが乗ります。
これを踏まえて、イカ直結をやってみてください。
Posted by ikahanterG at 23:42│Comments(18)
│スルメイカ
この記事へのコメント
いつも楽しく読ませていただいています。
先日 Ikahunterさんご推薦のビーストマスター6000を購入
日本一時帰国で、大進丸さんでイカ釣り行ってきました。
すごい楽しかったです。
ところで、聞いてばかりで申し訳ないのですが、イカ角の間のハリスがよれた場合、どのように対応してらっしゃいますか?
中錘や撚りとりの5連サルカンなどいれてますが、イカが乗ると
どうしても中間のハリスがよれてしまいます。
ツノの間にスイベル入れてみようかなと思っていますが、プロの方はどう処理しているのか、教えてください。
よろしくお願いします。
機会があればぜひ教室に参加したいです。
先日 Ikahunterさんご推薦のビーストマスター6000を購入
日本一時帰国で、大進丸さんでイカ釣り行ってきました。
すごい楽しかったです。
ところで、聞いてばかりで申し訳ないのですが、イカ角の間のハリスがよれた場合、どのように対応してらっしゃいますか?
中錘や撚りとりの5連サルカンなどいれてますが、イカが乗ると
どうしても中間のハリスがよれてしまいます。
ツノの間にスイベル入れてみようかなと思っていますが、プロの方はどう処理しているのか、教えてください。
よろしくお願いします。
機会があればぜひ教室に参加したいです。
Posted by k2 at 2018年07月28日 04:13
k2さん こんばんは
ビースト6000のパワーとイカのズッシリくる重みを堪能されたみたいですね ^_^
ハリスの撚りの件ですが、結論から言うとIkaGは、スイベル等は使用せず シンプルにハリスとプラツノだけです。
教室でも 撚りについては よく質問があります。
スイベルなどを付けると、水への抵抗が増えて落下速度に影響する事。付ける位置によっては、イカの乗りが悪くなるのと 手前まつりを解く時にスイベルが引っかかり解きにくくなります。
撚りの対処ですが、基本 撚れたままのハリスをハリス止めセットします。
どうやって?って、思われると思いますが なかなか 文章で表現するのは難しいので、教室でお会いした際に見て頂けたらと思います。
イカが乗ると必ず回転しながら上ってくるので、撚れます。
なので、撚れを少しでも減らすために巻き上げ速度を少し遅くします。
次に、手返し時に 空のプラツノは 必ずマットに掛け、イカの付いたツノは 極力イカを外してマットに掛けます。
ここまで、出来るようになるには 大変かと思いますが、数を釣るならマスターしたいところですね。
イカの外し方に関しては、皆さん それぞれやり方が違いますので、自分のやり易い方法を模索すると良いと思います。
k2さん、イカ釣り教室でお会いできる事を 楽しみにしております!
ビースト6000のパワーとイカのズッシリくる重みを堪能されたみたいですね ^_^
ハリスの撚りの件ですが、結論から言うとIkaGは、スイベル等は使用せず シンプルにハリスとプラツノだけです。
教室でも 撚りについては よく質問があります。
スイベルなどを付けると、水への抵抗が増えて落下速度に影響する事。付ける位置によっては、イカの乗りが悪くなるのと 手前まつりを解く時にスイベルが引っかかり解きにくくなります。
撚りの対処ですが、基本 撚れたままのハリスをハリス止めセットします。
どうやって?って、思われると思いますが なかなか 文章で表現するのは難しいので、教室でお会いした際に見て頂けたらと思います。
イカが乗ると必ず回転しながら上ってくるので、撚れます。
なので、撚れを少しでも減らすために巻き上げ速度を少し遅くします。
次に、手返し時に 空のプラツノは 必ずマットに掛け、イカの付いたツノは 極力イカを外してマットに掛けます。
ここまで、出来るようになるには 大変かと思いますが、数を釣るならマスターしたいところですね。
イカの外し方に関しては、皆さん それぞれやり方が違いますので、自分のやり易い方法を模索すると良いと思います。
k2さん、イカ釣り教室でお会いできる事を 楽しみにしております!
Posted by ikahanterG at 2018年07月28日 22:18
こないだ大進にイカ釣りして隣の人に落下速度に負けイカが物の見事にすいとられ70杯差で惨敗しました。この日活性は無く落下速度の1番早いものだけにイカが乗る状況でした。
イカハンターgさんの場合は、どうしますか?
イカハンターgさんの場合は、どうしますか?
Posted by 青いエプロンより at 2018年08月06日 21:43
先日のイカ釣り教室ありがとうございました。この間の釣行でリールが壊れてしまった僕です、ビーストマスター購入を考えてますが9000.6000番メリット、デメリットを教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
Posted by 8月5日の空調服 at 2018年08月07日 20:20
青いエプロンよりさん こんばんは 70杯差とは、大差が つきましたね〜! 「活性が無く」と、ありますが 70杯の差がついているので、活性と言うより、群が小さい事と群の中のイカの密度が薄かった(今回の場合は、1立米辺り3〜5匹と想像します)のでは?と思います。 今回の質問の答えとしては、船に乗ってからの対処法とゆう事になると思いますが、 IkaGも釣行に行くと、たまに同じ様に着底負けする事がありますので、その場合の対処法を答えさせて頂きます。 まず、着底負けの理由ですが、着底勝ちする方は、300号の錘を使用されているからです。(IkaGは250号) 簡単な対処法としては、300号に変えれば解決なのですが、やはり そこは250号にこだわりたいので、 最初の一手は、、ツノ数を減らします。 16本あるツノを10本に減らせば、かなり落下速度は速くなります。 これでも大差で着底負けするようなら、16本針に戻して 時間差 攻撃をします。 このような群の状況下だと、着底勝ちした仕掛けに釣り上げられた直後に 自分の仕掛けをシャクってもイカが居ないので乗りません。 なので、わざと着底を4〜7テンポくらい遅らせます。(群の移動速度によってテンポは変わります) そうすると、先行で入った群れで勝負しなくても、 後行の群れを釣れば良いからです。 ただし、後行の群の方が数は減ります。 あとは、手返しを確実に行い 手前まつりを減らして、毎回投入を心掛ける事。 事前準備で出来る対処法は、 PEを細くする(強度の高い12編みの4号) ハリスも極力細いもので仕掛けを作る PEは、フッ素塗布を行う スイベルなどは、なるべく小さくて水の抵抗を抑える形で強度の高いものを使う 錘は、現時点で入手可能な物の中から、落下速度の一番速い物を使う など、落下速度を早める工夫をドンドン見つけて実践してみてください。
Posted by ikahanterG at 2018年08月07日 23:06
8月5日の空調服さん こんばんは
先日の教室 お疲れ様でした。
一日の間で かなり腕を上げたのでリールが耐えきれずギアが粉砕してしまいましたね。
ビースト6000と9000のメリットデメリットですが、
9000は、着底後の糸フケを取る時に巻き取り速度が速いので問題無いのですが、6000は、巻き取り速度が若干劣りますので 物足りなさがあります。
イカを沢山乗せた時の巻き上げ力は、どちらも問題なしです。
空巻きで仕掛けを回収する時、6000は速度が若干遅いので、回収に時間が掛かり、手返しの時間が減る事がデメリットです。
それと、ハンドル一回転で9000は88cm、6000で75cmの巻き取りなので、だいたいひとシャクリを三回転
で巻き取りますので、巻き取り差13cm×三回転=39cmの差が出ます。
鋭く早くシャクるなら9000です。
後、リール本体の大きさが9000はデカイので リールを掴む左手が辛くなると思います。
大きさの確認は、釣具屋で実際にリールシートにセットして握ってみるといいですね。
8月5日の空調服さんの あのシャクリなら 3桁達成は近そうですね!
頑張ってください!
先日の教室 お疲れ様でした。
一日の間で かなり腕を上げたのでリールが耐えきれずギアが粉砕してしまいましたね。
ビースト6000と9000のメリットデメリットですが、
9000は、着底後の糸フケを取る時に巻き取り速度が速いので問題無いのですが、6000は、巻き取り速度が若干劣りますので 物足りなさがあります。
イカを沢山乗せた時の巻き上げ力は、どちらも問題なしです。
空巻きで仕掛けを回収する時、6000は速度が若干遅いので、回収に時間が掛かり、手返しの時間が減る事がデメリットです。
それと、ハンドル一回転で9000は88cm、6000で75cmの巻き取りなので、だいたいひとシャクリを三回転
で巻き取りますので、巻き取り差13cm×三回転=39cmの差が出ます。
鋭く早くシャクるなら9000です。
後、リール本体の大きさが9000はデカイので リールを掴む左手が辛くなると思います。
大きさの確認は、釣具屋で実際にリールシートにセットして握ってみるといいですね。
8月5日の空調服さんの あのシャクリなら 3桁達成は近そうですね!
頑張ってください!
Posted by ikahanterG at 2018年08月07日 23:43
イカハンターgさんありがとうございます。
スカリー250号からワンダー300号に変えツノ数も13本から10本でpe4号でフッ素塗布リールは9000ビーストマスターでベアリング交換とオーバーホールしていました。
次回は最新の電動リールに変えて勝負します。
スカリー250号からワンダー300号に変えツノ数も13本から10本でpe4号でフッ素塗布リールは9000ビーストマスターでベアリング交換とオーバーホールしていました。
次回は最新の電動リールに変えて勝負します。
Posted by 青いエプロン at 2018年08月08日 07:14
イカハンターgさん分かりやすい説明ありがとうごさいます。リールの性能的には9000ですが、自分の腕力的には6000かなと、、一度釣具屋さんで実際に持ってみて考えます。ありがとうございました。
Posted by 8月5日の空調服 at 2018年08月08日 12:11
青いエプロンさん こんばんは それだけやって、隣の方に着底負けをしていたとすると、隣の方は ワンダーの350号か、今話題の鉛の300号を使用してなかったですか? それか、中錘に差があったか? 若しくは、メカニカルブレーキノブが締まってませんでしたか? 次回、最新の電動リールでのリベンジ結果 教えてくださいね。
Posted by ikahanterG at 2018年08月08日 21:27
8月5日の空調服さん こんばんは
リールを新調して、次回釣行した際は、思いっきり沢山乗せて イカ直結の強烈な重みを楽しんでください。
重みを楽しめたら、次は竿が欲しくなっちゃいますよ。
リールを新調して、次回釣行した際は、思いっきり沢山乗せて イカ直結の強烈な重みを楽しんでください。
重みを楽しめたら、次は竿が欲しくなっちゃいますよ。
Posted by ikahanterG at 2018年08月08日 21:33
イカg様何度もすみません!調べてるうちにビースト3000xpにたどり着きました、6000より軽く、巻き上げスピードも早い3000xp、多点掛けにはやはりしんどいのでしょうか?素人な質問でみません!自分は腕力がないので、、
Posted by 8月5日の空調服 at 2018年08月16日 18:53
8月5日の空調服さん こんばんは
一所懸命 勉強されて、得た知識は
次回以降の釣りの何処かで 役に立ちますよ。
3000XPですが、多点掛けした時に力不足になる事が自身の釣行で実証済みです。
3000XPは、シーズン初めの麦イカ、麦イカが少し大きくなったニセイカくらいまでなら 多点掛けを巻き上げます。
一所懸命 勉強されて、得た知識は
次回以降の釣りの何処かで 役に立ちますよ。
3000XPですが、多点掛けした時に力不足になる事が自身の釣行で実証済みです。
3000XPは、シーズン初めの麦イカ、麦イカが少し大きくなったニセイカくらいまでなら 多点掛けを巻き上げます。
Posted by ikahanterG at 2018年08月16日 19:40
いつも丁寧な解答ありがとうごさいます。6000.か9000で検討してみます
Posted by 8月5日の空調服 at 2018年08月16日 19:53
8月5日の空調服さん
高価な買い物ですから慎重に なりますよね ^_^
イカ直結に本腰を入れた方々が 必ず通る 道具選びの悩みのひとつです。
また、疑問な事が出てきたら
いつでも 相談してください。
高価な買い物ですから慎重に なりますよね ^_^
イカ直結に本腰を入れた方々が 必ず通る 道具選びの悩みのひとつです。
また、疑問な事が出てきたら
いつでも 相談してください。
Posted by ikahanterG at 2018年08月16日 21:13
ご無沙汰しています。
夏の暑さもピークを過ぎスルメイカ釣りシーズンも終盤に差し掛かって来ましたネ。
今シーズンは自己記録更新を目指して、リチウムイオンバッテリー、ブログで取り上げられていた沈下スピードの速い錘等のタックル補強をして準備していましたが色々あって今シーズンは行けそうにありません。
気持ちを切り替え来シーズンの準備をしていますが電動リールに関して迷っています。
現在シマノの旧ビーストマスター4000、旧プレイズ4000を各1台、フォースマスター9000を1台所有しています。
ビーストマスターZB9000番を追加して4000,9000番それぞれ二台にして予備タックルとしてスタンバイするか逆にビースト4000,フォース9000番を手放しビーストマスターの3000,6000番を購入して3000〜6000番までを各1台にして状況(気分)によってセレクトするかで迷っています。
ビーストマスターXP,XSと旧ビーストマスター4000の実釣で使用感がポイントになるのですがパワー面でカタログ掲載値程の差が本当に有るのでしょうか?
個人的には旧ビーストマスター4000が新型の3000番にパワー面でそこまで負けているとは思えないのですが実際に使用して比較した事が無いので解りません。
もし迷惑でなければ見解を聞かせて頂ければ幸いです。
夏の暑さもピークを過ぎスルメイカ釣りシーズンも終盤に差し掛かって来ましたネ。
今シーズンは自己記録更新を目指して、リチウムイオンバッテリー、ブログで取り上げられていた沈下スピードの速い錘等のタックル補強をして準備していましたが色々あって今シーズンは行けそうにありません。
気持ちを切り替え来シーズンの準備をしていますが電動リールに関して迷っています。
現在シマノの旧ビーストマスター4000、旧プレイズ4000を各1台、フォースマスター9000を1台所有しています。
ビーストマスターZB9000番を追加して4000,9000番それぞれ二台にして予備タックルとしてスタンバイするか逆にビースト4000,フォース9000番を手放しビーストマスターの3000,6000番を購入して3000〜6000番までを各1台にして状況(気分)によってセレクトするかで迷っています。
ビーストマスターXP,XSと旧ビーストマスター4000の実釣で使用感がポイントになるのですがパワー面でカタログ掲載値程の差が本当に有るのでしょうか?
個人的には旧ビーストマスター4000が新型の3000番にパワー面でそこまで負けているとは思えないのですが実際に使用して比較した事が無いので解りません。
もし迷惑でなければ見解を聞かせて頂ければ幸いです。
Posted by 東刈谷の濱 at 2018年09月11日 15:05
東刈谷の濱さん こんばんは 買い替え方法としてIkaGの意見としては、後者を選択します。 理由は、現時点でのヤフオク価格を調べるとBM9000ZBを購入する金額とBM4000、フォース9000を売却して中古BM3000XP(XS)、中古BM6000を購入した場合の金額差が15000円程 後者の方が出費が多いですが、新型のBMシリーズは 落下速度が速いのと、サイズがコンパクトになったのと、軽くなった事で使い易くなったと思います。 BM4000とBM3000XPの使用感ですが、さほど変わりません。 データは、実用巻上持久力(水深100mから水面までMAXスピードで巻き上げる事の出来る負荷の最大値)を比較してもらうとBM4000とBM3000XPでは、2kgしか変わりません。 実際に、IkaGが使った感じでも イカを乗せて巻き上げてみて、パワーは同じに感じました。 人によっては、見た目がXPの方が小さいので パワーがあるように錯覚するのかもしれません。 落下速度(自由落下で)は、断然XPが速いです。 以上になります。 参考になるかわかりませんが、大切なお小遣いが動くので慎重に考えて、答えを出してみてください。
Posted by ikahanterG at 2018年09月12日 01:11
物凄く参考になりました。
オークション観察、釣り具屋巡りで来季までの時間を有効に活躍してベストなタイミングで踏み込みたいと思います。
タイミングと言えばBM6000.9000番が出てからもう結構経つのでモデルチェンジまたは4000番位の追加が有ればと楽しみにしています。
貴重なご意見ありがとうございました。
オークション観察、釣り具屋巡りで来季までの時間を有効に活躍してベストなタイミングで踏み込みたいと思います。
タイミングと言えばBM6000.9000番が出てからもう結構経つのでモデルチェンジまたは4000番位の追加が有ればと楽しみにしています。
貴重なご意見ありがとうございました。
Posted by 東刈谷の濱 at 2018年09月13日 13:41
東刈谷の濱さん こんばんは
来シーズンまで 道具選びで楽しんだら、マイロッドにハイパワーリールをセットして、ガンガンシャクリましょう。
BM9000は、マイナーチェンジがあるといいですね〜。
来シーズンまで 道具選びで楽しんだら、マイロッドにハイパワーリールをセットして、ガンガンシャクリましょう。
BM9000は、マイナーチェンジがあるといいですね〜。
Posted by ikahanterG at 2018年09月13日 20:53
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。