2015年05月30日
シャクリパターン!
前回26日の釣行時の群れとそのシャクリについて触れてみたいと思います。(あくまでイカGの想像)
朝方から中盤の群れは、こんな感じ

恐らく群れの直径は水平方向に7〜8m、垂直方向に20mくらいで、移動速度は超早く、進行方向も二転三転として 中々落とした仕掛けがイカの群れを捕まえられないので、空振りばかり。
捕まえたとしても群れの密度が薄いので追い乗りせず、2杯〜3杯が精一杯
終盤は、少し良くなって

それでも直径15mくらい 垂直方向に35mくらい。
速度は相変わらずでしたが、棚が35mに増えた分追い乗りしてくれたので、6〜8杯くらいは上がってきますが、群れから仕掛けが外れた時は、やはりゼロで上がってきます。
シャクリのパターンは、とにかく誰よりも早く落として一番にシャクって自分のツノをアピールする 数少ないイカ達は一番にアピール力(りょく)のあるツノにいっせいに向かって行きます。(一番でもアピール力のないツノには見向きしません)なので、2番以降は、イカの関心を引きにくいので中々乗らなくなります。
このツノの動きを釣り人目線で表現すると
まず、いち早く船長の合図と共に仕掛けを落とします。

落としている最中はガイドからの抵抗が減る様に竿角度を調整します。
早く落としたいので、イカの感触も無視でとにかく落とします。
着底後、もしくは棚下着 直ぐに電動即巻きで糸フケを取り、取り終えたと同時にシャクリながら手巻き(手巻きの理由はなるべく同じ棚で追い乗りさせる為、棚の幅が少ないので電動だとすぐ棚を通過してしまいます)同じ棚でテンションを保ちながらシャクって追い乗せ 棚上もしくは乗り具合で巻き上げます。
と、前回はこんな感じでシャクってました。
早く、こんな群れに遭遇したいものです。
朝方から中盤の群れは、こんな感じ

恐らく群れの直径は水平方向に7〜8m、垂直方向に20mくらいで、移動速度は超早く、進行方向も二転三転として 中々落とした仕掛けがイカの群れを捕まえられないので、空振りばかり。
捕まえたとしても群れの密度が薄いので追い乗りせず、2杯〜3杯が精一杯
終盤は、少し良くなって

それでも直径15mくらい 垂直方向に35mくらい。
速度は相変わらずでしたが、棚が35mに増えた分追い乗りしてくれたので、6〜8杯くらいは上がってきますが、群れから仕掛けが外れた時は、やはりゼロで上がってきます。
シャクリのパターンは、とにかく誰よりも早く落として一番にシャクって自分のツノをアピールする 数少ないイカ達は一番にアピール力(りょく)のあるツノにいっせいに向かって行きます。(一番でもアピール力のないツノには見向きしません)なので、2番以降は、イカの関心を引きにくいので中々乗らなくなります。
このツノの動きを釣り人目線で表現すると
まず、いち早く船長の合図と共に仕掛けを落とします。

落としている最中はガイドからの抵抗が減る様に竿角度を調整します。
早く落としたいので、イカの感触も無視でとにかく落とします。
着底後、もしくは棚下着 直ぐに電動即巻きで糸フケを取り、取り終えたと同時にシャクリながら手巻き(手巻きの理由はなるべく同じ棚で追い乗りさせる為、棚の幅が少ないので電動だとすぐ棚を通過してしまいます)同じ棚でテンションを保ちながらシャクって追い乗せ 棚上もしくは乗り具合で巻き上げます。
と、前回はこんな感じでシャクってました。
早く、こんな群れに遭遇したいものです。

Posted by ikahanterG at 15:21│Comments(2)
│スルメイカ
この記事へのコメント
早くイカの大群が来てくれるといいですね。
イカ群れの薄い時移動が速い時私は苦手です。
よくお話に出る黒潮の枝流の流れはどこで見ればいいか教えてください。
イカ群れの薄い時移動が速い時私は苦手です。
よくお話に出る黒潮の枝流の流れはどこで見ればいいか教えてください。
Posted by タチウオハンター at 2015年06月01日 20:58
タチウオハンターさん こんばんは
同じくGも苦手です。
枝潮のデータは、気象庁HPから入って→ 各種データ.資料→日本近海の海流で見られます。
海面温度や水深別の温度がわかるので重宝します。黒潮域のスルメは水温が18°〜22°くらいが適温で19.5°辺りが一番捕食活動が活発らしいです。
スルメは、黒潮の内側(日本列島より)を北上するので枝潮が東からは入るか西から入るかでスルメの群れが入ってくる方向が推測できます。
同じくGも苦手です。
枝潮のデータは、気象庁HPから入って→ 各種データ.資料→日本近海の海流で見られます。
海面温度や水深別の温度がわかるので重宝します。黒潮域のスルメは水温が18°〜22°くらいが適温で19.5°辺りが一番捕食活動が活発らしいです。
スルメは、黒潮の内側(日本列島より)を北上するので枝潮が東からは入るか西から入るかでスルメの群れが入ってくる方向が推測できます。
Posted by ikahanterG
at 2015年06月02日 01:53

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。